在宅フリーランスのシングルマザーが介護と育児と仕事の両立ができるのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
介護と育児と仕事の両立

シングルマザーでフリーランスの私が要介護5(胃ろうで寝たきり)の母の介護と4歳児の育児や仕事をどのように両立させていたか、その結果どんな身体変化が起こったのかなど、これから在宅介護を始めようとする在宅フリーランスの方へのアドバイスをまとめました。

目次

フリーランスの1日の介護・育児・仕事の流れ

要介護5で寝たきり、医療行為が必要だった母の、大体の1日の流れをまとめました。色つけした部分が育児と仕事で、実際には仕事の時間がほぼ、とれていませんでした。

1日の平常タイムスケジュール

スクロールできます
6:30子供と共に起床し、着替え、洗顔などを済ませる
6:45母の胃ろうへ朝の栄養剤と薬を投入
7:00痰の吸引(1回目)
7:30子供にご飯を用意し食べさせ、身支度を整える
8:00ヘルパーさんが到着するのと入れ替わりに保育園へ送りに行く
8:30家に到着。痰の吸入器に溜まった痰を捨てて洗浄したり、備品の入れ替え。母の尿パックから、溜まっている尿をトイレへ捨てる、尿量をメモ
9:00ヘルパーさんが帰る
9:10痰の吸引(2回目)
9:20洗濯物を干したり、掃除などをする
9:40仕事のメールチェックをしたり、今日の仕事量を把握する
9:50痰の吸引(3回目)
10:00パソコンに向かって仕事開始
11:30母の昼食の栄養剤と薬を投入
12:00自分の昼食
12:30痰の吸引(4回目)
13:00仕事
13:45入浴前の着替えやタオル、オムツなどを準備
14:00訪問入浴の方々が到着(スタッフさんが熱や血圧測定、何か変わったことはないかなど、伝える)
15:00入浴終了
15:10痰の吸引(5回目)
16:00父や子供の夕飯の準備
17:00痰の吸引(6回目)
17:20保育園にお迎えに行く
18:00子供たち夕飯を食べさせる
18:30母に夜の栄養剤と薬を投入
19:00痰の吸引(7回目)
19:30子供と入浴
20:30歯磨きをしたり、寝る準備
20:50痰の吸引(8回目)
21:00子供を寝かしつけ
21:30仕事
23:45痰の吸引(9回目)
24:00就寝
3:00痰の吸引(10回目)ここがキツイ

このような流れなのですが、ほぼ、仕事の時間がありません。

日中は保育園に預けているために介護はできるのですが、夕方に帰ってきてからは、ほとんど子供と向きあっている状態で、夕食時にオムツ交換をしなければならない時などは、家の中がカオス状態です。

そして週末ともなると、保育園が休みです・・

痰の吸引はこまめにしないといけないのですが、これが体調によっては1時間おきに吸引していたり、30分後にまた、ということもあり、24時間の対応が必要でした。

ホントは看護師さんにやってほしい細かな任務

病院では看護師が交代で見てくれることが、在宅介護では全て家族の仕事です

  • 尿がちゃんと出ているか、毎朝パックの量を測る。
  • 息が荒くないか、熱がないかこまめに体温を測る。
  • 痰の色が緑や黄色になってないかチェック
  • 酸素吸引のホースが詰まったり汚れたりしていないかチェック。
  • 医療が必要な重度患者のため、病院側から介護日誌が義務付けられおり、毎朝の尿の量や、痰の量、便の回数、状態などをその都度記しておく。このノートを見ながら、訪問看護さんが適切なアドバイスをくれたり、看護さんも来るたびにケアの内容を記入していく。

緊迫感ある外出任務

薬や介護の備品調達も、仕事なんです!

  • 処方された薬を薬局にもらいに行く。栄養剤は一度に5箱などもらうので、重くて運ぶのが大変
  • 処方される薬が3食分種類が違うので、わかりやすくまとめる
  • オムツや備品などの消耗品を定期的に買い出しに行く

母の場合、淡の吸引回数が多かったので、時計を気にしながら常に緊迫感ある買い物をしていました。ただこの一瞬、この1時間が、ちょっとだけ1人の時間がとれます。

在宅介護の始まりは緊張と不安だらけ

痰の吸引回数が予想以上に多く自宅が無菌ではないという話

在宅介護は始まったばかりの頃は、家の環境に母の体が順応しないために、痰がやたらと多く、30分おきに痰を吸引しているような状態でした。

それもそうでしょう、病院は清潔、埃もない、無菌に近いでしょうが、自宅はそうはいきません。子供が菌をもらってくる、古い家屋で掃除をしてもホコリが多い、乾燥しているなど、様々なダメ要素があります。

痰の吸引とは技術的なものを要するために、慣れるまでうまく取れません。

そのために母がもう1回とって!というジェスチャー。

何度も挑戦して、大きなものがゴロッとスッキリ取れた時なんかは、母は安眠できてしばらく痰の吸引をしなくてもよくなりました。

食べる暇なく体重減、のちに免疫力もガタ落ちに

ごはんを椅子に座ってゆっくり、じっくり食べれた記憶がありません。自然とダイエットに成功してしまいます。

常に時間を気にして次のやることが頭にあるので、食べながら母の栄養剤を入れたり、準備したり、保育園の持ち物チェックしたり、あれこれ多すぎて、ご飯に時間をかけられませんでした。

そしてこれが、後に起こる様々な不調へと繋がっていきます。免疫力低下は、恐ろしいです。

介護に追われてほとんど仕事ができない

全員が寝しずまった22時以降が本気モード

ちょうど在宅介護が始まった頃、仕事がピークで忙しく、日中ほとんど介護の世話で仕事が手につかないことに焦りました。

何か終わっても、何かやらなければならず、特に夕飯の支度に時間を取られるのが一番大変でした。時短でできる料理だったり、冷凍物に頼ったり、また同じ献立だったりと、夕飯にまで頭が回らない状態でした。

なので仕事をいつするのかというと、子供が寝静まった夜しかありませんでした。だいたい22時から仕事をし、終わらない時などは朝方まで仕事をしなければなりませんでした。

介護が始まってから半年後に起きたこと

ここからが異常事態発生!

常に痰の吸引が24時間対応する必要があるので、夜に熟睡できませんでした。

夜中の痰の吸引で起きなければいけないのが辛く、毎日寝不足で疲れが溜まっていくのがわかりました。不眠と過労が重なり、慣れない介護、仕事や育児もフルに頑張った結果、体調を崩しました。

始まりは胃腸炎からですが、突然吐いて、1日中吐いていました。それから乾いた咳が頻繁に出るようになりました。次第に痰が絡んで、夜中に痰が詰まって窒息しそうになることもありました。

次第に少しの動作でも咳が止まらなくなり、歩くこともままならなくなりました。後日百日咳の疑いと診断されます。

その後、咳は治るも風邪の度に頻繁に続くようになり、今現在は持病が喘息となってしまいました。これ大ショック。

また、過去にストレスと過労ではよくでていた蕁麻疹も、全身に出るようになりました。

そして、微熱、だるい、全身の関節が痛む、といった症状が1週間続いたりしました。これは、慢性疲労の症状に似ていました。

これらの症状が出た原因は、明らかに介護疲れやストレスだと思います。

そしてこれに追い討ちをかけたのが、離婚です。

こんな時に離婚しなくてもね・・

月1回の離婚調停や、用意する書類の整理、弁護士との打ち合わせなど、介護と仕事の合間によくやったと思うのですが、当時は何としても、仕事量を軽減するためにも離婚して養育費をもらわなければなりませんでした。

母は、離婚した年の年末に亡くなってしまいました。なのでこのいろいろな過労がピークに達したこと、母もわかっていたのかもしれません。もう苦労かけられないと感じたのでしょうか、本当にもうできない・・と思っていた時、その時は突然に来てしまいました。悲しみと、解放されたというのと、とても複雑な心境でした。

介護負担を減らすためにしたこと

レスパイトを利用する

レスパイトというのは、介護をする家族が休むために、患者を一時的に病院へ入院させるサービスです。

私はGWや、子供の夏休み期間に合わせて、レスパイト入院の日程を組みました。レスパイト入院をするためには、病院のベッドのが空きがないと入れませんので、前もってケアマネージャーに相談しておく必要があります。

在宅介護をするにあたり、レスパイトは1日でも利用できるから、疲れたらいつでも相談してください、と言われていました。ただ1日だけの入院のための移動や車の手配なども容易ではないので、「1週間だけ」などの方が、休養も長く取れて、美容院へ行ったり、子供と長く遊べる時間が取れます。

ヘルパーさんに毎朝来てもらう

毎朝の訪問ヘルパーさんは、当初は週3回だったのですが、朝は子供のことで母の世話は食事ぐらいしか手が回らず、洗顔、清拭などをやっていたら午前中が終わってしまいます。

そして、ケアマネージャーと相談し、毎朝来てもらうことに変更しました。朝の母の身支度は全てお任せし、土日も来てもらうことで、朝の介護は減りました。

外出時は信頼できる誰かを頼る

初めての外出の時、スーパーに行く1、2時間が限界で、すぐに痰の吸引に帰らねば!と行った具合でした。

そのうちに父も必要に迫られて痰の吸引を覚え、対応してくれるまでになり、外出するときは、父と時間を決めて交代制にしました。

どうしても半日以上を要する時は、姉に朝から来てもらって介護をお願いするなど、誰かの助けは必要でした。

こういう時のためにも、姉も、私と一緒に病院で淡吸引やオムツ交換の手順を看護師の方に指導を受けました。在宅介護をする上では同居していなくても関わる家族全員が介護をできるようにするのがベストです。

コープの宅配サービスを利用

宅配サービスは絶対に必要です!

頻繁にスーパーに買い出しに行く時間もないので、コープの宅配サービスを利用して食材、冷凍食品などを毎週届けてもらいました。食材以外にも本だったり、オムツなんかもありますし、重いものは宅配に頼むのがいいかと思います。

週末に子供を1日預ける

一番辛かったのは、子供がストレス発散できないことです。

外出時間に長く時間を取れないことが原因でした。ちょっと遠くに行かせたくても、できません。

そんな時に頼りになったのは、姉家族の存在でした。幸いにも近いところに住んでいるので、1日どこかに連れて行ってもらい、子供だけ預けることができました。

子供も久しぶりにレジャー施設で遊んだり、外食したり、外の空気に触れて楽しんでいました。私がいないことを寂しくも思うようでしたが、いつもと違った環境で甘えさせてもらうことも、必要だと思います。

仕事は、皆が寝たあとに本気で集中

仕事をする時間が日中ほとんどとれない!

私の場合は、別居中で夫から生活費がもらえてない状態でしたので、仕事をしないという選択がありませんでした。ですが仕事をする時間がないのです、介護の間に育児が優先的に入ってくるのです。

もう、夜集中しかない!ということで、仕事に関しては頭を使いそうなWEBのコーディングなどは断り、淡々と作業をこなせるような更新作業であったり、慣れているパンフレットデザイン制作だけに絞って、無駄に時間がかかりそうな案件はしないようにしました。

在宅フリーランスでこれから介護を始められる方へ

介護は、1人では絶対にできません。

私は40代のシングルマザーであり、全てを両立しようとすることは未知の領域でした。身体が少しずつ壊れていくのがわかりましたし、熟睡できないこと、気が抜けない、常に緊張した状態が続き、限界だなと思うことは何度もありました。

在宅フリーランスの立場からすると、在宅介護はできるんじゃないかと思っていましたが、想像以上の過酷さでした。育児も頑張りたい、仕事もしなければ、という待ったなしの状況で、どれかの負担を減らすしかないと思います。

子供は絶対に保育園へ

介護をするという理由だけでも、預ける理由になります。病院からの診断書や、在宅介護をする必要性、1日の介護にかかる時間などによって、保育園へ入園できます。

頼れるサービスは遠慮せず使う

レスパイト入院というのは、病院へ入院するだけではなく、ショートステイなどの施設への入居も可能です。母は、レスパイトとして1泊だけのお試しで医療対応が可能な特別養護老人ホームを利用したこともあります。

下見はしとこう、デイサービスとショートステイの利用

デイサービスは週1回から、介護認定があれば通うことができます。食事、入浴、送迎などが受けられるので、家族の休息日として利用されている方も多いです。

ショートステイは短期入所で、頻繁に通うなら1、2箇所の施設をあらかじめ見学などして候補を絞っておくことをおすすめします。家族が病気で介護ができないなどの時に、探す時間が省けて、空きがあれば入所できます。

できればいくつかの施設を下見をしてほしい!

以前、下見の時間がなく、ケアマネージャーの勧めるままに空きのあった施設を短期間利用しました。行ってみたら部屋の埃はすごく掃除がまるでなってない、不潔なところでガッカリしました。隅々まで掃除がされているかは重要です!

ステイ先は、常に同じ施設にしておく方が、施設側の対応にも慣れてもらえて安心です

ケアマネージャーや相談員に、なんでも相談する

ケアマネージャーよりも相談員さんの方が、頼りがいがありました。

母の時は病院に属している相談員の方が、経験豊富な頼れる方で、この方が様々な方向から手助けしてくれましたし、何かと電話をしては相談していました。

ケアマネージャーも、少しでも家族の負担が減らせるように、改善点があれば、その都度提案をしてくれます。

利用できるサービスを調べる

家事軽減のために、家事代行、炊事掃除などのサービスを利用すれば、家事にかかる時間が減りますし、高齢者向けの低糖質高カロリーな宅配弁当などのサービスもあります。

訪問美容・理容というのも利用しました。寝たままで、散髪してくれます。

外部との繋がりを保つこと、会話をすること

ヘルパーさんに育児の相談をしたり、訪問看護さんにオススメのオムツがないか聞いてみたり、訪問入浴さんたちとは毎回の雑談が楽しみでした。ただおしゃべりをするだけでも、見えないストレスは少しだけ、減ります。やはり人と話すこと、外と繋がっていること、孤独ではないと思えることが、介護を続けていく支えとなります。

フリーランスのシングルマザーが在宅介護するメリット

在宅介護をしなかっとしても後悔、しても後悔、どちらをとっても後悔するのだと思います。自分のために、自分が後悔しないために、やってみてよかったと思っています。

寝たきりでほぼ会話ができなかった母を、子供がなついていた

在宅介護は、子供にとっても、大事な経験だと思っています。

寝たきりだけど、毎朝「行ってきまーす」とおばあちゃんに挨拶して保育園に行く、それだけのことが当時3〜4歳の子供にとって記憶に残っているようで、おばあちゃんが大好きだった、と今でも言ってくれています。さほど触れ合っていないように感じていましたが、母にとっても、かけがえのない孫との過ごせた時間だったと思います。

母が亡くなった時、冷たくなった母の顔を触って、死を感じさせることができましたし、お葬式、納骨の体験など、私は子供が小さくてもちゃんと体験してほしいと思っていました。

遠い過去になるであろう記憶に祖母の存在を刻んで欲しいと思ったのと、人の死をどう感じるかというのは、実体験でしか感じられません。人の命がかけがいのないものだと思えるかどうかは、やはり家族やペットなど、身近で大切な人が亡くなることで経験できることだと思います。

身近な人の死というものを通じて、命が大切なこと、必死に生きてほしいこと、自分自身を大切にしてほしいと思っています。

介護を少しでも経験できたことの自信

介護職の方々のプロフェッショナルな仕事ぶりを間近で拝見できることが、私の人生経験においてたくさんの刺激をもらいました。これまで知らなかった世界、介護現場の現実、ヘルパーさんや訪問入浴、訪問理容、訪問マッサージ、訪問リハビリ、あらゆる介護職の方々の仕事ぶりは素晴らしいものでした。

私自信、こうした経験が少しでも後々誰かの役に立てることがあれば良いと思い、介護の初任者研修という資格を取得しました。皆本職が介護の方だらけで、現職がフリーランスでデザインやってます・・ていうのは私だけでクラスではかなり浮いていましたが。

こうしたメリットを考えられたのは介護が終わってから・・!です。

時間が経つと、こういった前向きな考えもできるようになりました。

まとめ

これから介護と育児や仕事まで両立させようと思っている方、自分1人で完璧にやらないでください。

結論から言いますと、ムリなんです。在宅フリーランスだから両立できるかも、、なんて思わないでください。

先が見えない在宅介護はお勧めしません。

ですが、1年限定、入所先が見つかるまで!といった終わりが見える介護なら、頑張れるかもしれません。

最初のうちは頑張れます。でも、いつ終わるんだろう・・もっと眠りたい、仕事が終わらない、育児にも時間が欲しい。という不安がどんどん大きくなって、精神的にも肉体的にも、かなりギブアップな状態になります。

真面目な方ならそれでも頑張ろうってムリをしてしまい、見えないストレスと過労の蓄積が、自分の大事な身体にダメージを与えます。

在宅介護の場合、病院と、ケアマネージャー、訪問看護、訪問ヘルパー、訪問入浴など、全ての関係者が1つのチームとなって連携して動いてくれます。介護が始まる前から「無理だと思ったら、レスパイトがあるから使って!」と病院側から常に言われていたことが、1つの安心材料でした。申し訳ないと思わず、自分と子供や周りの家族を守るために必要なことは、迷わず利用されてください。

介護と育児と仕事の両立

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次